
反応が取れる文章が書けない!と嘆いていませんか。
一生懸命コピーを書いたのに商品が売れない・・
メルマガを送ったのにメールの返信が来ない・・
など
なかなか読者の反応を取るのは難しいですよね。
今回は、読み手の反応をあげるためのテクニックの1つとして
「GDTの法則」を紹介します。
(GDTフォーミュラとも呼びます。)
動画はこちら↓↓
目次
GDTの法則とは?
GDTの法則の”GDT”とは、
人間の欲求を表した英単語の頭文字です。
- The Three Greatest Human Goals(人間の3大目標)
- The Three Greatest Human Desires(人間の3大欲望)
- The Three Greatest Human Teasers(人間の3大本性)
人間の欲求は9つあり、それらを刺激すると
反応が高いコピーが書けるというのがGDTの法則です。
では、それぞれ解説していきます。
Goals(人間の3大目標)
まずGoals(目標)ですが、これは
- Time(時間)
- Effort(労力)
- Money(お金)
の3つです。
人間は「時間をかけたくない、
労力をかけたくない、お金をかけたくない」と
常々思っています。
このTime(時間)Effort(労力)Money(お金)を
節約することが、人間の大きな目標です。
Desires(人間の3大欲望)
次に、人間の3大欲望として
- Greed(貪欲)
- Lust(好色)
- Comfort(快適)
があります。
Greedは貪欲という意味で、
富と名声が欲しいことが該当します。
Lustは好色という意味で、
男性だったら「モテたい」とか
女性だったら「美しくなりたい」とか
が当てはまります。
Comfortは快適という意味で、
苦痛から逃れて快適に暮らしたい欲求のことですね。
最後に、人間の本性として
- Scarcity(希少性)
- Curiousty(興味性)
- Controversy(反社会性)
の3つが挙げられます。
まず、人間は希少性があるもの弱いです。
たとえば、ダイヤモンドは突きつめれば単なる石ころですが、
希少性があるので価値があるとされます。
次に、人間は好奇心旺盛です。
連続TVドラマを観ていて
「続きが気になる」と思うのも、
いってみればCuriousty(興味性)を刺激されているからです。
また、人間は反社会的なものに敏感に反応します。
たとえば、以前「働いたら負けかなと思っている」というフレーズが話題になりました。
働くことを美徳とする多くの日本人は、
良くも悪くも反応したことと思います。
GDTの特徴
Goals(人間の3大目標)Desires(人間の3大欲望)Teasers(人間の3大本性)
以上の合計9つの要素をなるべく多く文章に散りばめると、
読み手の反応を取りやすいです。
このうちTが最も強力でGが最も弱いとされます。
(反応弱) Goals < Desires < Teasers (反応強)
NOT READの壁を越えるのに使える
GDTの法則は、NOT READ(読まない)の壁を越えるテクニックとしても使えます。
前々回お話ししたコピーライティング3つのNOTのうち、
「読まないの壁」が最難関でしたよね!?
そもそも文章が読まれなければ、
反応を取る取らない以前の問題です。
NOT READ(読まない)の壁を越えるためにも、
GDTの法則を使うのが有効です。
具体的には、セールスレター(広告文)のヘッドコピーとサブヘッドの部分に
GDTの要素を散りばめます。
そうすることで、きちんと読んでもらいやすくなります。
GDTの法則はよく使われているテクニックなので、
他の人のセールスレターを読む時は注意深くチェックしてみてください。