
独自ドメインでウェブサイトを運営すると、
サイトの数だけドメイン代がかかります。
サイトを運営する以上、ドメイン代がかかるのは仕方ありませんが、
どうしても出費を抑えたい場合は、
1つの独自ドメインで複数のサイトを運営する方法もあります。
解説動画はこちら↓↓
1つのドメインで複数のサイトを運営するには?
サイトをアップロードできる場所は、
ルートドメイン、サブドメイン、サブディレクトリの3種類あります。
ルートドメイン
yousuke3.com
ルートドメインは、最も基本となるドメインです。
私のブログであれば、yousuke3.comがルートドメインになります。
通常、この形でサイトを運営します。
サブドメイン
sub.yousuke3.com
サブドメインは、文字通り、サブのドメインです。
ルートドメインの直前に英数字.を付け足すことで、
新たにドメインを作れます。
サブドメインは、ルートドメインとは別のドメインとして認識されます。
サブディレクトリ
yousuke3.com/sub/
サブディレクトリは、ルートドメインの直下に置くディレクトリです。
ffftpソフトなどでドメイン内にフォルダを追加すれば設定できます。
サブドメインは、ルートドメインと同一のドメインとして認識されます。
以上のように、
ルートドメインは1つだけですが、
サブドメインとサブディレクトリは無数に作れるため、
1つのドメインで複数のサイト運営が可能です。
1つのドメインで複数サイトを運営する場合の注意点
サブドメインとサブディレクトリの作れる数は無制限なので、
やろうと思えば10個でも20個でもサイトを量産できます。
しかし、それでも、
せいぜい3つまでにした方がいいと考えます。
なぜなら、SEOに良くないからです。
同じキーワードで検索結果に表示されるのは、
1ドメインにつき2ページまでといわれています。
(もちろん、グーグルのアルゴリズムによって変化するので、
一概には言えませんが。)
仮に同じジャンルのサイトを5つ作ったとしても、
同じルートドメインなら、
検索エンジンには2つしか表示されないことがあり得ます。
なので、同一ドメインで複数サイトを運営する場合は、
ルートドメインに1つ、
サブドメインに1つ、
サブディレクトリに1つ、
くらいに留めておいた方が賢明です。
いくらドメイン代を節約できたとしても、
最終的に利益があがらなければ意味がないですから。