
以前は、
無料のアクセス解析ツールで広告が出ないものといえば、
QLOOKぐらいしかありませんでした。
しかし、QLOOKが2016年9月でサービス終了となり、
後継バージョンとして「アクセス解析研究所」が登場しました。
今回は、無料アクセス解析ツールの
「アクセス解析研究所」の使い方を解説します。
動画はこちら↓
アクセス解析研究所の使い方
アクセス解析研究所はメールアドレスの登録だけで、
すぐに利用できます。
アクセス解析タグの貼り方
アクセス解析をおこなうには、
まずサイトに解析タグを設置する必要があります。
操作画面の「タグ→解析タグ」に行き、
解析タグをコピーします。
サイトのbodyタグの直後に貼りつけます。
ワードプレスであれば、「テーマの編集」から
header .php内の以下の場所に貼りつけます。
これでアクセス解析タグが設置されました。
アクセス解析画面の見方
アクセス解析研究所では、
さまざまなデータを分析できます。
サイトアフィリエイトをやっている人であれば、
アクセス数、クリック数、検索フレーズあたりをチェックすれば十分でしょう。
ビジット、セッション、PV・・・など
専門用語が連発しますが、画面の下に用語解説があるので、
初心者はそこを読むようにしてください。
複数サイトのアクセス解析をおこなう方法
アクセス解析研究所では1サイトだけでなく、
複数のサイトのアクセス解析をおこなうことができます。
サイトを追加するには、ホーム画面トップにある
「追加」をクリックすればOKです。
データをバックアップする方法
アクセス解析研究所では、アクセス数が上限に達したら
古いデータから削除されます。
しかし、データをバックアップする機能があるので、安心です。
データのバックアップは、Googleドライブを通じてできます。
まずは「設定→アーカイブ」より、
初期設定を済ませてください。
「Googleの承認ページへ」をクリックします。
画面が切り替わるので「許可」をクリック。
これでGoogleドライブと連携できました。
バックアップは手動でおこないます。
「手動アーカイブ」の「実行」をクリックするだけで
Googleドライブにデータがアップロードされます。
以上が、アクセス解析研究所の使い方でした。
広告なしの無料アクセス解析ツールとしては、
現状、最高のものだと思うので、
ぜひとも活用していきましょう!