
ワードプレスを設置したら
初期設定をおこなう必要があります。
ワードプレスは、インストール自体は
わりと簡単なのですが、
この初期設定が面倒だったります。
今回は、そんなワードプレスの初期設定について、
初心者にもわかりやすいように解説しました。
動画はこちら↓↓
ワードプレス設置後の初期設定
(1)ダッシュボードを開きます。
(2)左側のタブにある「設定」から「一般設定」をクリックします。
(3)サイトのタイトルとキャッチフレーズを入力します。
(※SEOを意識したタイトルにしましょう。)
(4)「ディスカッション設定」を開きます。
コメントを表示したくない場合は「新しい投稿へのコメントを許可する」の
チェックを外します。
(5)「メディア設定」を開きます。
「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」のチェックを
外しておきます。
(6)「パーマリンク設定」です。
パーマリンクとは、簡単にいえばサイトのURLのことです。
あとから変更しずらい箇所なので、慎重に決めるようにしてください。
デフォルトでもいいですが、
SEOを考慮すると、カスタム構造でhtmlにした方がいいでしょう。
(7)「外観」から「テーマ」を選択します。
テーマとは、簡単にいえばブログテンプレートのことですね。
あとから変更できるので、
とりあえずはデフォルトのテンプレートを使用しても構いません。
(8)「外観」から「ウィジェット」を選択します。
ウィジェットとは、ブログパーツのようなものです。
不要なウィジェットは、ドラッグ&ドロップで
削除しておきましょう。
(9)あとは、プラグインをインストールして終わりです!
おすすめのプラグインについては
以下の記事で紹介しています。