
私は、完璧主義でした。
何事も完璧にしないと気が済まない性格でした。
しかし、完璧主義だと
何かと損をすることが多いことがわかり、
現在は改善するように努めています。
今回は、完璧主義についてのお話しです。
動画はこちら↓↓
完璧主義の短所
完璧主義の短所は、一言で言うと、
効率が悪くなることです。
あなたはパレートの法則をご存知ですか?
別名80:20の法則とも呼ばれるのですが、その法則によれば、
8割の成果をあげるには2割の労力で良いが、
10割、つまり完璧を目指すと、残り8割の労力をすべて費やさないといけないのです。
この事は、学校のテストを考えれば理解できます。
学校のテストでは、80点くらいだったら、
勉強すれば簡単に取れたりします。
しかし、100点満点を目指そうとすると、
急激に難易度が上がるのではないでしょうか。
つまり、
80点の成果をあげるなら、少ない労力で済むのですが、
100点満点の成果をあげるなら、膨大な労力が必要になるということです。
もちろん、100点満点を取らなければいけない
特別な理由があれば別ですが、
多くの場合80点くらいで合格です。
完璧主義の性格ゆえに、
何事も100点じゃないと気が済まないのは、
すごく効率が悪い生き方になります。
では、どうすれば完璧主義を治せるのでしょうか。
完璧主義を治す方法
完璧主義を治すには、
木を見て森を見ずにならないようにすることです。
つまり、常に全体を見渡してゴールを見失わないことですね。
ビジネスであれば、ゴールは全体的な売上をあげることですよね!?
小さなことに必要以上にこだわって、
全体の売上が落ちてしまっては本末転倒です。
「果たして、それを完璧にしたところで、本当に効率的なのか?」
をよくよく考える癖をつけてみてください。
あるいは、
人生であれば、ゴールは幸せになることですよね!?
小さなことに必要以上にこだわって、
不幸になってしまっては本末転倒です。
「果たして、それを完璧にしたところで、本当に幸せにつながるのか?」
をよくよく考える癖をつけてみてください。
完璧主義の人は、理想が高く、また優秀な人が多いです。
しかし、それが裏目に出てしまって
損をすることが多々あります。
木を見て森を見ずにならないように、
少しずつ完璧主義を治せていけたらいいですね。